タスクは、実行する場所が重要

たすくまに入れるタスクは、その日中にできるものだけと決めている。

 

前日に、これだけはしたいなという項目を絞って、翌日の欄に記入。

次の日、記入されたタスクをできるだけ早く手をつけるようにしている。

全然、本来のタスクシュートの使い方をしていない。

 

タスクを絞っていても、突発的な問題が起こったりして、後回しにってしまうタスクが発生する。

 

先日は、職場で対応できなかった音声からの書き起こしを、帰りの電車の中で実行した。

1分でもいいから実行するをテーマにしているので、とりあえずで終わらせたが、実行してわかることがある。

 

電車の中で、できないタスクもある。

ということ。

 

今回の書き起こしは、本当に適してなかった。

 

そう考えると、よくビジネス書で出てくる、隙間時間を活用しましょうというのも、ちゃんと「どこでもできるタスク」に絞って紹介されている。

 

どこでもできるタスクもあれば、どこかでしかできないタスクもある。

 

これを見極めて、朝、家を出るまで、電車の中、職場、帰宅後と、実行する場所と内容を紐づけていく。

 

プラスして、

樺沢紫苑さんが神時間術でかいていたように、朝と夜では効率が全然違うということを考慮して、タスクのタイミングを配置していく。

 

効率が全てではないけど、効率を考えていかないと、できるものもできなくなってしまう。

〆切よりもっと前にある壁を意識する。書籍「なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?」感想

何度か読み直している「なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?」を再読する。

 

kindleだと、常に手元に本があるから、ありがたい。

 

この本の中で、電車の発車時刻や仕事の締め切りを「壁」と表現している。

 

時間がない状態というのは、この壁までにやることが終わらない状態。

電車でいえば、発車時刻に目的のホームにいられないといったことだろうか。

 

日ごろも時刻表を意識して、準備はしているが、視点は常に発車時刻という点に集中している。

実際は、支度をしている行為の先に、点が訪れるにも関わらず。

電車の発車時刻にホームにいるためには、それ以前に駅についている必要がある。そのためには、家を出る時間が決まっていて、準備の時間を考えると起きる時間が分かる。1日を快適に過ごすために取りたい睡眠時間があるから、前日の就寝時間が決まり。良い睡眠をとるために、2時間前には食事を終わらせたい。食事を取るためには、仕事を切り上げ。定時に職場を出るために、やろうと思っている仕事の順番がある……

この流れを当たり前と思う人が多いかもしれないが、自分にとっては、画期的。知っている、当然のことなのに、納得できるかは別問題だった。

 

 

たすくまを使うと、自分の行為のレールの上に、今日の予定が見えてくる。

このままいけば、目的地にたどり着けるのか。

 

前回使っていた時は、当日の中で、予定に間に合うかどうかといったところしか体験できなかったが、今回は、「タスクペディア」というタスク管理と一緒に使うことで、プロジェクト的な仕事でも、レールの先を実感できるようになってきた。

 

著者の佐々木さんは、プロジェクト管理もせず、タスクシュートだけで、すべてを管理されているようだが。そうなるのは、自分にとっては、まだまだ先の未来。

 

たくすまとタスクペディアの組み合わせが今のところ、一番、見通しがいいな。

静岡・三島の名物「まんぷくどら焼き」を食す

こんなどら焼きがあったとは、、、

 

まんぷくどら焼きって知ってますか?

 

三島駅からの帰り、売店に。

お腹は空いてるけど、弁当屋も閉まり、どうしたものかと思案していると。目の前に、巨大なあんこの塊が。これは、中におはぎが挟まってるのかと思うほどの巨大などら焼き。ドラちゃんが見たら、飛んで喜びそうな代物です。イタリアのマリトッツゥオ顔負けのフォルムです。

 

まんぷくというネーミングをつけるくらいだから、腹持ちの良い餅米が入っているのだろうと、お弁当の代わりに購入しました。

f:id:taka_day:20210921204249j:image

 

新幹線を待つ間に一口。

中まで純粋にあずきが詰まってました。

 

あずきは、スッキリとした甘さ。パクッと、一瞬で食べ終わってしまいました。

 

インパクトあるまんぷくどら焼き。

オススメです。

 

【YouTubeに学ぶ】100円ショップケースを使って縦型の蟻の自作巣を作成

蟻の巣は、購入すると結構な値段がします。

 

個人的には巣を自作することが楽しくて、ついつい作りたくなってしまいます。

ただ、工作レベルが低い僕は、簡単な物しか作れません。

そんな、素人でも簡単に作れる石膏巣が平型石膏巣と言われる分野のもの。

 

しかし、平型は巣を横に広げていくタイプのため、場所を取ります。

どうしたものかなと思いながらYouTubeを検索して見つけたのがこちらの巣。

www.youtube.com

 

新コンセプトと書いてある通り、僕にとっては画期的な巣でした。

ANT channel 蟻のエンサイクロペディア【アリ飼育観察】さん

貴重な情報を公開して頂き、ありがとうございます。

 

基本となるケースは、100円ショップでそろえられます。

チューブはホームセンターで購入。石膏とドライバーを用意すれば簡単に作成できました。

 

ただ、この巣に1点だけ使い勝手が悪いところがありました。

それは、餌場です。

餌場一体型のため、場所を取らず素敵なのですが、居住スペースと同じ高さしかないので、餌場の壁は高くありません。

そのため、動きの速い蟻だと、餌をあげている途中で脱走する兵が出てきます。

毎回、捕まえては戻していたのですが、それが大変で。巣が大きくなる前に対処したいなと思っていました。

そこで、今回考えたのは、餌場の増設。しかし、一体型をキープしたまま。

 

f:id:taka_day:20210920121233j:plain

 

上部に餌場が来るので、重心が上がりやすく、巣が大きくなると難しいかもしれませんが、この高さならまだ大丈夫でした。

 

餌槍のストレスが減り、管理のしやすい自作巣になりました。巣が繁栄するよう、大切に育てていきたいと思います。

文字起こしにはVrewを使うと楽になる

インターネットで文字起こしを検索すると、音声入力についての記事が多く出てくる。

 

確かに、音声入力を使うと、話すだけで文字が入力されるから、だいぶ楽になる。

 

ただ僕は、人にインタビューした内容を、文章に直したいので、音声入力を使うと時間がすごくかかる。しかも、音声入力しても、誤字脱字は必ず出るから、一通り文章を見直して、修正する必要がある。

 

できれば、あらあらでよいから、音声から文字にしてくれた方がありがたい。

 

そこで、使用したいのが「Vrew」。

会員登録しないと、月間90分までという制限があるが、僕の使用の方法では、それでも十分。

 

本来は動画編集アプリなのかもしれないが、

音声でも、文字に直してくれる。

 

あとは、これをワードにコピペして、音声を聞きながら修正を掛ければ、完成。

 

最初から、文章を入力するのと違って、コンピュータがベースを作成してくれるから、精神的にすごく楽になる。

 

問題は、録音した音声がクリアーであるかどうかが、認識率に影響を及ぼすので、インタビューの環境を向上させないといけない。そっちの方、難しいかも。

ホームポジションをキープするためにスマホリングを装着

スマホの文字入力を快適にするため、フリック入力訓練アプリでひたすら鍛える。

慣れてくると、ブラインドタッチに近い感覚で、出てくる文章を見ながら、キー入力ができるようになる。

 

しかし、機種を変更してから、その鍛えたフリック入力が、やりづらく感じるようになった。

最初は、スマホの大きさが若干変わることによる、感覚の変化かと思っていたが、いつまでも慣れない。

というか、入力することは慣れても、安定感がない感じ。

 

ようやく気がついたのが、ケースを変えた時に、スマホリングも外してしまったことだった。

 

落下防止のため、頑丈なケースに変えると同時に、ストラップ式のリングに変更した。

 

落下に対する心配は無くなったが、ストラップ式のリングを指に入れても、その自由さが故に、持つところは毎回変化してしまう。

 

とはいってもスマホの大きさだから、変化は小さく、ちょっと上、ちょっと下という感じ。持ち手には違和感が、ない。

 

しかしフリックを始めると、その少しの違いが、文字の打ち間違いにつながり安定しない。

 

こんなこともあるのかと、すぐに接着式のスマホリングを購入した。

 

パソコンのキーボードにある突起も、無くなったら混乱するんだろうな。

習慣化されてしまったタスクの原点を振り返ろう

習慣化達成アプリとしても優秀なたすくま。

 

おかげで、毎日、掃除をしたり、運動したり、続けたいことを続けられている。

 

習慣化しようと思っていたタスクも、ふと気がつくと常態化して漫然と続けてしまう。

日々、連続してできていることは素晴らしいが、始めた頃のような感動は薄れていく。

 

毎日続けている掃除。掃除しないでためると汚れが取れにくくなるし、日々、することで家族が気持ちよく使ってもらいたいと思って始めた。

そういう、タスクの原点を思い出せるように、「なんでこのタスクを始めたのか」と振り返るためのタスクを作成する。

 

タスクをタスクでフォローするって、なんか変な感じだけど。

でも、人間は忘れやすいから仕方ないなって思う。