政権奪取!自民の情勢戦公開

小口日出彦さんの情報参謀を読みました。

 

 

情報参謀 (講談社現代新書)

情報参謀 (講談社現代新書)

 

 

この方は、自民党が大敗した2009年夏の総選挙後から、2013年夏の参院選に勝利して政権を奪還するまでの4年間、自民党の「情報参謀」を務めました。テレビ、ネットの情報分析から、戦略まで、4年間を4つの期間に分けて、書かれています。「情報参謀」として、どのように情報に接し、攻略していったのか、本人が語るので大変おもしろいです。

 

例えば、1日を12に分割し、政党のCMの放映時間チェック。従来、家主であるお父さんが居る時間を狙って流されるのが政党CMのセオリーでした。もちろん自民党は夜を中心に放送していました。しかし、情報分析してみると、民主党(当時)のCMは、昼の時間帯に流されていました。既成の価値観の変化に民主党は戦略的で効果的なPRを行っていたことがうかがえます。

 

その後、野党に下った自民党は極端にメディアの露出度が下がります。「悪名は無名に勝る」との考えの基、ネガティブキャンペーンを実施してでも、情報を発信することを行います。また、政党党首で初めてのツイッター対話集会も実施するなど、情報分析を活用し、攻勢に打って出ます。

 

再び与党に返り咲くことを目指し、懸命に手を打ちます。それに伴い、情報分析、戦略も党内で徐々に、その地位を確立していくところも、みどころでした。

 

現・東京都知事小池百合子氏も、自民党の広報本部長時代に、小口さんと一緒に仕事しているのですね。無党派層に風を起こした小池さん。データ戦略は、ここにもつながっているんですかね。気になります。

 

ヘコんだ時に本読みますか?

f:id:taka_day:20170219183618j:image

「あぁ、ダメだ」と感じたときに、読書をすることによって、復帰した体験って在りますか。


あるとき、読書のすばらしさを伝えようと思い、そんな読書体験を探していました。僕自身は、あまり本の虫という感じではないので、「本によって九死に一生を得た」みたいな経験はありませんでした。


友だちに、「好きな本ある?」「ヘコんだときに本に助けられたなっていう経験ある?」って聞いて回りました。多くの人が「あるよ」って答えてくれ、さまざまなエピソードを教えてくれました。「へぇ、こんな経験があったんだぁ」と思うような人もいて、すごくおもしろかったのですが、僕が求めていた話とは違いました。


ヘコんだぜっていう瞬間に、読書を踏み台として、気持ちを上向きに変えていった、そんな、「初めに読書」という話はありませんでした。テレビや映画などの動画、洋楽や邦楽などの音だと、「困ったときにCDをかけた」「傷心したときに、なんとなく散歩していて、このミュージシャンの曲を耳にした」ということはあるのですが。


自分から能動的に情報にアクセスする読書と、向こうから尋ねてくれる受動的な動画、音楽とは、大きな違いがあるということを実感しました。それって、「入り込んでくる情報」によって、気持ちも左右されることがあるっていうことですよね。


能動的読書体験は、自分で意味を理解するスピードもコントロールできるので、むかついて怒ったり、感動して涙したときも、その感情をじっくり味わい、場合によっては、その部分を読み返して再現したり、感情の時間の流れがゆっくりとできるところも興味深いです。もちろん、どんなにマイペースで読んでも、ミスリードされたり、だまされることもあるんですけど。ま、結論としては情報の中身が大切で、媒体は手段だから、その時々で使い分ければいいんですけど、楽かどうかだけでなく、その特徴も理解しておきたいなと思いました。


なんか、とりとめも無いですが、きになったので…。

便利なアシスティブタッチ

iPhoneの機種変更をしました。変更にともない、移行されない一部の設定も再登録しなおしました。「画面をロック」でしか使ってなかったAssistiveTouch(アシスティブタッチ)。設定次第で、意外と使えるので、報告します。


iPhone5を使っていた時に、「ホームボタンや、電源ボタンなどカチカチ押す部分はヘタる(消耗する)」と言われ、アシスティブタッチを教えてもらいました。(すみません。スクリーンショットしても映らないので画像を載せれませんでした)アシスティブタッチは、appleがすべての人が使えるようにとのコンセプトのもと、開発れたアクセシビリティ機能の一つです。さまざまな機能が、画面タッチを行う一本の指でできます。iPhone7に変更したので、物理的なホームボタンがなくなり、壊れるところが減りましたが、画面タッチで行えるので重宝します。


ちなみに僕は、「ホーム」「画面をロック」「スクリーンショット」「マルチタスク」を設定しています。特に「スクリーンショット」は、指一本で行えるので、本体を持ち帰ることもなく、両手を使う必要もない、しかも、ワンタップでスクショボタンが現れるのお勧めです。

f:id:taka_day:20170218175843p:image

 

ちなみに、できるのは以下の一覧。

f:id:taka_day:20170218175903p:image


できることも、最大で8個まで設定できるようです。

f:id:taka_day:20170218175918p:image


さらに、ジェスチャの登録画面から特定の指の動きを登録できるようです。こちらは、まだ挑戦できていませんが、活用法がネットでも出ていますので、面白そうです。


ちなみに、設定は以下を参考にしてください。

設定アプリから、一般を選択。

f:id:taka_day:20170218180857p:image

 

アクセシビリティを選択。

f:id:taka_day:20170218180911p:image

 

操作のAssistiveTouchを選択。

f:id:taka_day:20170218180923p:image

 

有効にする。

AssistiveTouchのアイコンを変更する場合は、「最上位メニューをカスタマイズ…」選択。

f:id:taka_day:20170218180934p:image

社会人必見の読書テクニック

変化の早い現代は、社会人になっても学ぶことが問われます。また、趣味や、教養を広げようと思って書籍を開くことも増えますね。

メジャーなテーマであれば、問題集や資格試験などがあって、どこまで理解できているかテストもできます。でも、多くの分野で、(特に僕が興味を持つ分野では)理解度をチェックできるテストがないんですよね。

だから、社会人になったら、テキストを読み込んで、自分で理解する独学力や、「ここまで学習したら次にいこう」との基準が必要になってくるなと思っています。

そんな社会人の学習に適していると思うのが山口真由さんの「7回読み」。

彼女は東大首席の弁護士さん。彼女の学習の基本は教科書だったんです。書籍「東大首席弁護士が実践! 誰でもできる<完全独学>勉強術 」では、勉強に取り組む中で確立された、教科書の内容を漏らさず理解する「読み方」が公開されています。

もちろん、幻聴が聞こえるほど勉強したりと、とうていマネできない努力を積み重ね現在のキャリアを確立されていますが、その苦しみの中から編み出した学習法を、新書で読めるなんて、もったいないくらいだと思いました。

東大首席弁護士が実践! 誰でもできる<完全独学>勉強術 (SB新書)

東大首席弁護士が実践! 誰でもできる<完全独学>勉強術 (SB新書)

東大首席弁護士が実践! 誰でもできる<完全独学>勉強術 (SB新書)

テキストを7回。それぞれ違ったアプローチで読み込んで行きます。

僕も、これを基本としながら、自分に適した読書を進めていきたいなと思います。趣味で読む本、スキルアップで読む本、ジャンルも違うので、多彩な読み方をしたいですね。

ちなみに、アプローチの仕方が違いますが、何度もテキストを繰り返すという意味では、宇都出雅巳さんの「高速大量回転法」も参考になりますので、気になる方はチェックしてみてください。

あの人と同じ景色をあじわう

同じ景色でも、人に寄って、印象に残る物が違いますよね。例えば、家の周りを一周する。帰ってきてから、見えた物を思い出す。あれも、これも、多くの物を思い出します。

次は、テーマを決めてから、散歩に出ます。例えば「赤」というテーマ。さっきと同じ道なのに、さっきは意識していなかった、「赤いポスト」「赤い花」「赤い車」「赤い洗濯物」……。

意識するテーマを決めることにより、入ってくる情報に変化が現れます。これを心理学では、「カラーバス効果」と言うようです。最近では、ビジネス書でも広く使われていて、僕も心理学より、ビジネス関連で知りました。

普段は無意識で行っていることに、意識を向けるとおもしろいなと思い、早速、自分の体を使って実験しました。確かに、普段と同じ道でも、目に飛び込んでくる情報に、あきらかな違いがありました。この効果は、結果の大小があるにしても、すべての人に通じるようでした。

個人個人に影響があるというとこは、テーマを共有することによって、見える物が近づくのではないでしょうか。

僕は、このテーマに2通りの設定の仕方があると思います。

一つは、「標語型共有」 友だちと一緒に散歩するとき、ただ漫然と歩くより、最初にテーマを共有して出発した方が、同じ方向にアンテナを巡らせることができるということ。会社の目的を共有したり、モットーを掲げたりして、共有するスタイルですかね。

もう一つは、「憑依(ひょうい)型共有」 死んだ霊魂を体に乗り移らせたりするイタコさんからイメージをいただき、憑依(ひょうい)とネーミングしてみました。その人の視点を味わいたいと思う人の気にしていること、心がけていること、などを調べ、それを意識することによって、その人の見える世界を疑似体験していくというもの。

カラーバス効果があるのなら、ある人が無意識で意識していることを、僕が意識したら、少なからず、今の僕の視界に入ってくる物の中でも、「ある人」の意識に残る物を強く感じることができると思います。文章で書くほど、簡単なことではないかも知れませんが、職人の世界とかで、師匠と弟子の発言が似てきたりするのは、この考えの一端を表しているのではないかなと。

起業家、スポーツマン、芸術家、作家。

あこがれる人の書いた書籍を読み、会い、動画を見ることによって、同じ景色を味わうことができるようになれば、日々に深みが出そうですね。

文章力の基礎練習は名文書写

「文章力を磨く基本練習は、名作を書き写すこと」

何度も聞いてきましたが、実際にやっている人の話を聞くと、言葉の深みが増します。

読売新聞の竹内政明さんは、取締役論説委員となった今も、2日に1度のペースで、井上靖全詩集に収録されている「北国」の一部をノートに書き写すと言います。1955年生まれなので、今年で62歳。

日々の調整を欠かさない姿は、アスリートのようですね。

ジャーナリストの池上彰氏は、NHKの記者時代、デスクに直された記事と大ベテランの記者が書いた記事、全国版のニュース記事の計3つを書き写していたと言います。

書き写すことが基礎力の向上になり、続けることで自然と自分の文章も形になっていくと語っていました。

元ネタは「書く力」

書く力 私たちはこうして文章を磨いた (朝日新書)

書く力 私たちはこうして文章を磨いた (朝日新書)

文章の具体的な練習法の他にも、話題の素材と素材をつなぐブリッジや表現について。さらには、悪文をぶった切ってみたり、さまざまな角度から「書く」ことについて語られています。読売新聞取締役論説委員・竹内政明とジャーナリスト・池上彰が対談形式で文章術を語る「書く力」。例文も豊富で、語り口調なので読みやすく、おすすめです。

神通力を手に入れた先の世界

手塚治虫の名作「ブッダ」。 8巻セットを購入して、読みました。 おもしろかった。

といいつつ、書きたいのはブッダについてではないんですが。

作品の中で、テレパシーで会話するシーンがあります。遠く離れた人に声を届ける。一般用語で言う超能力。仏法では神通力というんですかね。専門用語を使うと賢く聞こえますね。天耳通(てんにつう)というのは、考えられないほど遠くの音を聞く力であると、ウキペディアに出ています。テレパシーもその発展と理解しとけばいいんですかね。もしかしたら、もっと適した神通力の名前があるのかも知れませんが。

科学が発達した今日においては、テレパシーなんか使わなくても、ポケットに入っている機械を耳に当てれば、世界のどこの人とも会話できます。相手の連絡先を知らないとかけられませんが、テレパシーだって、相手が分からなければ話しかけられないでしょうから、一緒です。ただ、テレパシーは通話料も基本料金も無料ですが。

大昔だと、気の遠くなるような修行をし、一部の人しか手に入れられなかった能力。一部の人どころか、噂話程度でしか見たことのない力が、科学の発展によって身近なものになりました。本当にすごいですね。

手段はさまざまですが、見えないほど遠くに居る人とも、気軽に連絡が取れる時代。でも結局は、その能力を使って、何をするかは、本人次第。

姿が見えないことをいいことに、困惑させお金を取る人もいるし。誕生日に「おめでとう」を直接言ってくる孫もいるし。

人を助けたいと願い修行していたブッダや、その弟子が、この道具を手に入れたら、どんな風に使うんですかね。優しい声、温かい声、うれしくなる話を、しまくってるかも。電話で相談窓口を開設してるかも知れませんね。

久々に実家に電話して、健在な親に声でも聞かせてあげたいと思いました。